酢ろぐ!

カレーが嫌いなスマートフォンアプリプログラマのブログ。

歴史

唐物茄子茶入 紹鷗茄子(澪標茄子)

本記事では、紹鷗茄子(じょうおうなす)について紹介しています。 紹鷗茄子(じょうおうなす)・澪標茄子(みおつくしなす)は、茶入。湯木美術館蔵。 外見 高さ-mm 胴-mm 口-mm 底-mm 重量-g 所在地 所在地湯木美術館 住所大阪府大阪市中央区平野町3丁目3−9 …

唐物茄子茶入 紹鷗茄子(細口茄子)

本記事では、紹鷗茄子(じょうおうなす)について紹介しています。 紹鷗茄子(じょうおうなす)は、茶入。同名の紹鷗茄子(松本茄子)については以下の記事をご覧ください。 サンリツ服部美術館蔵。 外見 高さ-mm 胴-mm 口-mm 底-mm 重量-g 所在地 所在地財団法人 …

唐物茄子茶入 紹鷗茄子(松本茄子)

本記事では、紹鷗茄子(じょうおうなす)について紹介しています。 紹鷗茄子(じょうおうなす)は、茶入。同名の紹鷗茄子(細口茄子)については以下の記事をご覧ください。 静嘉堂文庫美術館蔵。 外見 高さ-mm 胴-mm 口-mm 底-mm 重量-g 所在地 項 詳細 所在地 公…

唐物尻膨茶入 利休尻膨

本記事では、利休尻膨(りきゅうしりぶくら)について紹介しています。 利休尻膨(りきゅうしりぶくら)は、千利休が茶会にて用いたとされる茶入。 永青文庫蔵。 外見 高さ-mm 胴-mm 口-mm 底-mm 重量-g 所在地 所在地公益財団法人 永青文庫 住所東京都文京区目…

竹茶杓 (古田織部作)

本記事では、古田織部作の茶杓について紹介しています。 古田織部が作ったとされる茶杓。根津美術館蔵。 外見 高さ-mm 胴-mm 口-mm 底-mm 重量-g 所在地 項 詳細 所在地 財団法人 根津美術館 住所 東京都港区南青山6丁目5 電話番号 03-3400-2536 ウェブサ…

赤樂茶碗 銘 早船

本記事では、早船(はやふね)について紹介しています。 早船(はやふね)は茶碗で、長次郎の作。利休七種茶碗のひとつ。 畠山記念館蔵。 外見 項 詳細 高さ 80mm 胴 -mm 口 113mm 底(高台径) 47mm 重量 -g 所在 項 詳細 所在地 公益財団法人畠山記念館 住所 東…

本手利休斗々屋茶碗

本記事では、本手利休斗々屋茶碗(ほんてりきゅうととやちゃわん)について紹介しています。 本手利休斗々屋茶碗(ほんてりきゅうととやちゃわん)は、茶碗。 藤田美術館蔵。 外見 高さ67mm 胴-mm 口145mm 底(高台径)61mm 重量-g 所在地 所在地藤田美術館 住所大…

黒樂茶碗 万代屋黒

本記事では、万代屋黒(もずやくろ)について紹介しています。 万代屋黒(もずやくろ)は、茶碗。 樂美術館蔵。 外見 高さ80mm 胴-mm 口-mm 底-mm 重量-g 所在地 所在地樂美術館 住所京都府京都市上京区油小路一条下る油橋詰町84 電話番号075-414-0304 ウェブ…

唐物茶壺 松花

本記事では、松花(しょうか)について紹介しています。 松花(しょうか)は、大名物。北野大茶湯でも用いられた。財団法人 徳川記念財団蔵。 写真はこちらより引用させて頂きました。 外見 量 高さ 397mm 胴 105.1mm 口 116mm 底 124mm ~ 127mm 重量 -g 所在地…

刀 圧切長谷部

本記事では、へし切長谷部(へしぎりはせべ)について紹介しています。 へし切長谷部(へしぎりはせべ)は、国宝に指定されている日本刀。南北朝時代の作品で、長谷部國重の作と伝えられている。 福岡市博物館蔵。 外見 所在地 福岡市博物館 〒814-0001 福岡県福…

唐物茶壺 初花

本記事では、初花茶壺(はつはなちゃつぼ)について紹介しています。 初花茶壺(はつはなちゃつぼ)。初花肩衝と良く混同される。 福井市立郷土歴史博物館 蔵。 外見 高さ347mm 口112mm 重量-g 所在地 大きな地図で見る 伝来 松平親宅 徳川家康 松平忠直 (不明) …

唐草文染付茶碗 荒木高麗

本記事では、荒木高麗(あらきごうらい)について紹介しています。 荒木高麗(あらきごうらい)は、大名物。徳川博物館蔵。 写真はこちらより引用させて頂きました 外見 高さ-mm 胴-mm 口-mm 底-mm 重量-g 所在地 項 詳細 所在地 公益財団法人徳川黎明会 徳川美…

竹茶杓 泪

本記事では、泪(なみだ)について紹介しています。 竹茶杓 泪(なみだ)は、天正19年2月に千利休が切腹させられる最期の茶会で用いて、のちに古田織部に与えた竹茶杓。徳川美術館蔵。 写真はこちらより引用させて頂きました。 外見 所在地 項 詳細 所在地 公益…

唐物肩衝茶入 種村

本記事では、種村(たねむら)について紹介しています。 野村美術館蔵。 写真はこちらより引用させて頂きました。 外見 高さ65mm 胴60mm 口30mm 底26mm 重量54g 所在地 伝来 逸話 参考 関連記事 この他にも戦国大名・戦国武将が所有していた名物について書いて…

仁清長茶入 鷲の山

本記事では、鷲の山(わしのやま)について紹介しています。 名物。 裏千家今日庵 蔵。 外見 高さ158mm 胴46mm 口22mm 底29mm 重量不明 所在地 伝来 逸話 参考 関連記事 この他にも戦国大名・戦国武将が所有していた名物について書いています。まとめておりま…

唐物瓢箪茶入 上杉瓢箪

本記事では、上杉瓢箪(うえすぎひょうたん)について紹介しています。 茶器のひとつ。大名物のひとつ。 臼杵瓢箪(うすきのひょうたん)と呼ばれており、のちに所有する時々の戦国武将の名前がつき、大内瓢箪・大友瓢箪と呼ばれていたが、豊臣秀吉から上杉景勝…

香木 太子

本記事では、太子(たいし)について紹介しています。 太子(たいし)は、法隆寺伝来とされている香木。現存していないが「蘭奢待」に並ぶ名香木とされる。日本に最初伝来した香木とも言われ、名香木の序列は古来「太子、蘭奢待」であったが、江戸中期には「蘭奢…

香木 蘭奢待 - 戦国大名・戦国武将が愛した名物

本記事では、蘭奢待(らんじゃたい)について紹介しています。 蘭奢待(らんじゃたい)は、東大寺正倉院に収蔵されている香木。別名、東大寺。東大寺正倉院蔵。 蘭奢待と並ぶ名香木として「太子」の名前が挙げられる。 写真はこちらより引用させて頂きました 外…

世田谷城(豪徳寺)

吉良氏が築いた平山城。奥州吉良氏が代々居城として使っていたが、小田原征伐後、廃城となり、資材は江戸城の築城に使われた。 所在地 東京都世田谷区豪徳寺二丁目 関連記事 この他にも城郭・城址について書いています。まとめておりますのでこちらのページ…

唐物肩衝茶入 勢高肩衝

本記事では、勢高肩衝(せいたかかたつき)について紹介しています。 勢高肩衝(せいたかかたつき)は、古来より「大名物」として知られる茶器のひとつ。本能寺の変前に本能寺に持ち込まれ、後に奇跡的に見つかったとされている。頴川美術館蔵。 写真はこちらよ…

唐物肩衝茶入 松屋肩衝

本記事では、松屋肩衝(まつやかたつき)について紹介しています。 松屋肩衝(まつやかたつき)は、古来より「大名物」として知られる茶器のひとつ。根津美術館蔵。 写真はこちらより引用させて頂きました。 外見 高さ77mm 胴85m 口43mm 底43mm 重量116.6g 所在…

唐物肩衝茶入 北野

本記事では、北野(きたの)について紹介しています。 北野(きたの)は、古来より「大名物」として知られる茶器のひとつ。別名を烏丸肩衝とも呼ばれる。三井記念美術館蔵。 写真はこちらより引用させて頂きました。 外見 項目 計測値 高さ 89mm 胴 74mm 口 43mm…

唐物肩衝茶入 油屋肩衝

本記事では、油屋肩衝(あぶらやかたつき)について紹介しています。 油屋肩衝(あぶらやかたつき)は、古来より「大名物」として知られる茶器のひとつ。畠山記念館 蔵。 写真はこちらより引用させて頂きました。 外見 高さ83mm 胴80mm 口39mm 底44mm 重量117 所…

唐物肩衝茶入 楢柴

本記事では、楢柴(ならしば)について紹介しています。 楢柴(ならしば)は、新田肩衝・初花肩衝と並んで天下三肩衝と呼ばれた茶器の1つ。 明暦3年(1657年)の明暦の大火の際に消失したが、博多の豪商「神屋宗湛」の著作「宗湛日記」にて釉柄が伝わる。 写真はこ…

唐物肩衝茶入 新田

本記事では、新田(にった)について紹介しています。 新田(にった)は、楢柴肩衝・初花肩衝と並んで天下三肩衝と呼ばれた茶器のひとつ。財団法人 水府明徳会 彰考館徳川博物館蔵。 写真はこちらより引用させて頂きました 外見 高さ85mm 胴79mm 口45mm 底48mm …

唐物肩衝茶入 初花

本記事では、初花(はつはな)について紹介しています。 初花(はつはな)は、楢柴肩衝・新田肩衝と並んで天下三肩衝と呼ばれた茶器の1つ。財団法人 徳川記念財団蔵。 写真はこちらより引用させて頂きました 外見 高さ84mm 胴80mm 口46mm 底47mm 重量139.9g 所在…

深大寺ゆかりの武将:難波田広宗(なんばだ ひろむね)

難波田 広宗(なんばだ ひろむね?)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。 生涯 扇谷上杉氏(おうぎがやつうえすぎけ)家臣である太田道灌(おおた どうかん)が1457年(長禄元年)に江戸城を築城したが、1524年(大永4年)には扇谷上杉氏を破った後北…

千歳烏山ゆかりの武将:高橋氏高(たかはし うじたか)

千歳烏山に縁深い武将に高橋氏高(たかはし うじたか)がいる。 高橋氏高は、高橋高種(たかはし たかたね)の次男。高橋氏種(うじたね)とも呼ばれていたようだ*1。 氏高の兄、そして高橋高種の長男の高橋綱種は屈指の勇将であったことと、大永4年(1524年)の江戸…

岸和田城 - 日本にある城郭・城址

岸和田城(きしわだじょう)は、大阪府岸和田市岸城町9-1にある城(2007年4月6日撮影)。 再訪した際に撮影(2015年8月15日撮影)。夏で木が生い茂っていて天守が見えなくなっています。 「岸和田」の由来 南北朝時代の武将、和田高家(にぎた たかいえ)*1が、「岸…

センゴク一統記 4巻に登場した人物 - マンガ・アニメに登場する歴史上の人物

「センゴク」は宮下英樹が描く仙石秀久を主役にした漫画です。 センゴク一統記(4) (ヤンマガKCスペシャル)作者: 宮下英樹出版社/メーカー: 講談社発売日: 2013/07/05メディア: コミックこの商品を含むブログ (5件) を見る 物語は天正10年(1582年)6月2日から…