ダイソーで売ってる500円インスタントコンロを実地で試してきました。
簡単にバーベキューが楽しめる反面、燃焼時間が40分程度しかないので2人以上だと肉を急いで焼かないといけません。結論としては、500円インスタントコンロ を買うのであれば、300円インスタンコンロを2つ買った方が燃焼時間的に有利です。
インスタントコンロとの出会い
先週、初めて焚き火をしました。準備の過程でダイソーに2回行って色々と見繕ってきたのですが、錦糸町のダイソーは規模がとても大きくていろんなものが売っていました。
着火剤とか木炭とかは昔からよく売ってるイメージですが、ペグ抜きとかも100円均一で売ってる時代なのかーと驚きました。
棚の一番下の奥の方に「インスタントコンロ」なるものが売っていました。燃焼時間が1時間と、肉を焼いて食べるにはほどよい時間です。値段こそ300円ですが、食べ終わったら丸めて捨てられるのはとても便利そうです。
「インスタントコンロ」「インスタントグリル」の名前で各社から発売されています。
なかでもBUNDOK(バンドック)のインスタントコンロは燃焼時間が1.5〜2時間になっていているので、炭の酒類がダイソーのものと異なるのかもしれません。
300円と500円のものがあって、今後使うかもしれないからといっぱい買ってきてしまいました。
冷静になって考えるとB6コンロを持っていて、これから薪がそのまま載せられるピコグリルかメッシュ焚き火台を買おうとしているので出番がありません……残りの300円インスタントコンロはまた後日使います。
バーベキューができる公園は墨田区には存在しない
早速近場で試してみたいところなのですが、墨田区にはバーベキューをしてもよい公園は存在しません。昔はあったらしいのですが、時代の流れでしょう。
公園での花火は、他の公園利用者や近隣住民に危険や迷惑を及ぼさない範囲で、小さなお子さまとその保護者が行う手持ち花火などは、利用することができます。
944:バーベキューや花火のできる公園について知りたい。
バーベキューができる公園は、区立公園にはありません。近隣区の都立公園でバーベキューのできる公園があるため、都立公園のホームページをご覧ください。
そもそもとして、東京都下の公園では基本的にバーベキューや焚き火をすることができません。これは法的根拠に基づくもので、先日焚き火をしにいった郷土の森公園などのバーベキュー場を備えている公園は例外に当たります。
花火、焚き火等は、以下の条例により火気使用を原則禁止しています。
公園全般よくある質問|海上公園なび
都市公園法第10条の2第4号では「公衆の都市公園の利用に著しい支障を及ぼすおそれのある行為で政令に定めるもの」を禁止しています。
同法を受け都市公園法施行令第18条第3号では、公園管理者が指定した場所以外の場所で焚き火をすることを禁じています。
都立公園は東京都建設局の管轄で、バーベキューが許可されているのは一部の公園となります。なかには炭ならOKだけど、薪はNGな公園もあるので、目的によって行く公園を変える必要があります。2020年1月時点の調査ですが、下記のエントリにまとめました。
府中郷土の森公園バーベキュー場は、めちゃくちゃ広い・駐車料金が無料・焚き火もできると最強要素が組み合わさっていますが、前回の反省文にも書いたように、帰りが徒歩の場合ゴミや灰を捨てられないのは思ったよりも大変でした。
今回はインスタントコンロを使うのでゴミが出ることが前提です。荒川岩淵関緑地バーベキュー場を試すことにしました。このバーベキュー場は焚き火もできるらしいのですが、ウェブサイト上に記載がなくて現地で聞いてみようと思いました。
(追記) 荒川岩淵関緑地バーベキュー場はとても良い場所でした。荒川岩淵関緑地バーベキュー場についてはまた後日詳しい記事を書きます。
ダイソーのインスタントコンロを試した!
ダイソーで売ってる500円インスタントコンロを実地で試してきました。
作りはシンプルでアルミ皿に燃料の袋が2個入っています。300円のコンロだと燃料袋が1個です。この袋は着火剤を兼ねていてライターで炙るだけで炎が全体に行き渡るみたいです。


「みたいです」と書いたのは、なかなか火をつけることができなかったためです。麻紐をほぐしたものにファイアスターターで火花を飛ばして、新聞紙経由で燃料袋に火をつけました。
購入後、うかつに縦持ちしてしまうと、中の燃料袋がズレてしまうのも注意すべき点です。
一度火がついてしまえば、謳い文句通り簡単なものです。
20分くらいは強火なので厚めの肉を焼く。 次の20分くらいは中火なので普通の肉を焼く。 残りは保温程度…パンを置いてたら焼けるかな?程度
使ってみてわかった難点としては、
- アルミ皿と網が一体化しているので途中で燃料を追加できないこと
- いつ炎が消えるかわからないので、せわしなく肉を焼き続けないといけないこと
です。
500円インスタントコンロの方で、2人が肉を焼いて食べるのにギリギリでした。
新しく購入したギア
炭・薪を扱う火バサミは、ダイソーのものだとダメだったので、長さ35cmのグリップ力の高いトングを買いました。これで重い薪なんかを掴めるようになったはず。今回は出番がなかったので実力をまだ未知数です。
今回は焚き火ではなくバーベキューだったので嫁も一緒に行きました。椅子がもうひとつ必要になりました。背もたれがあるとゆったりすることができます。
ダイソーのインスタントコンロは扱いやすいのか
ダイソーのインスタントコンロは全国的に買いやすいのかレビュー記事が多いです。
- アウトドアのプロが検証!ダイソー「インスタントコンロ」を使ってみた | サンキュ!
- ダイソーの「使い捨てBBQコンロ」は炭&着火剤つきのスグレモノ! | ROOMIE(ルーミー)
- 【これ買い!100均ダイソーグッズ】インスタントコンロ | 実験クッキング - 新しい料理のレシピ
- 【火力パネェ!】ダイソーのインスタントコンロでバーベキューしてみた! | 形から入るワイン生活
- 【100均】今年の花見は究極のずぼらBBQをしようぜ!ダイソーのインスタントコンロの驚くべき威力とは - 私たち転々としています。
関連記事
初めて焚き火しにいったときの記録と反省点。
東京都内で公共機関を使って行けて、焚き火のできるバーベキュー・キャンプ場を探しています。焚き火したいけど薪を売ってるところがないのよ……