酢ろぐ!

カレーが嫌いなスマートフォンアプリプログラマのブログ。

翠星のガルガンティア ~遥か、邂逅の天地~を読んだ

ガルガンティアの続編小説が出ているのを昨日知って、すぐに上下巻揃えて読んだ。

合わせて2,500円なので単に小説としてだけならちょっと高い感もあるけれど、あのガルガンティアの終わりの物語なので値段はさほど重要ではない。

翠星のガルガンティアの時系列

時系列的としては以下の通り。

  • 翠星のガルガンティア (アニメ)
  • 翠星のガルガンティア ~めぐる航路、遥か~ (OVA)
  • 翠星のガルガンティア ~遥か、邂逅の天地~ (小説)

「遥か、邂逅の天地」は上下巻合わせて470ページだったので3時間ほどで読み切った。

翠星のガルガンティアのあらすじ

「遥か、邂逅の天地」を読むにあたって、「翠星のガルガンティア」のあらすじを紹介する。

宇宙に進出した人類は人類銀河同盟を結成して、「ヒディアーズ」と呼ばれる触手うねうね生物と種の生存を賭けて殲滅戦争を繰り広げていた。

人型兵器マシンキャリバー「チェインバー(杉田智和)」に乗ったレド少尉は、軍での一定時間以上の活動が認められて「アヴァロン」への移住が認められる。レドはアヴァロンへ行く暇なく人類銀河同盟の劣勢を覆すための最大の奇襲作戦に参加することになる。

f:id:ch3cooh393:20200721115428p:plain
アヴァロンのイメージ図。アヴァロンは巨大コロニー都市で、重力制御のために直線の棒に葉のような住居スペースとなるコロニーがついている

しかし強力なヒディアーズの前に奇襲作戦も失敗に終わり、生き残った人類は撤退を余儀なくされる。レドとチェインバーはワームホール通過中にヒディアーズに捕まってしまい地球へ転移されてしまう。

言葉の通じないレドが、船団ガルガンティアに住む地球原住民とコミュニケーションを取るところから描かれるのが斬新だった。

紆余曲折ありながらもレドとチェインバーは、人類を扇動して神を名乗るマシンキャリバー「ストライカー」と対立。チェインバーとストライカーは相討ちの形で「未来の超兵器」は消失した。レドは地球人たちと暮らしていくところまでがアニメで描かれた。

OVAで「陸の国」の存在が明かされる

ガルガンティア世界では地球の大半は海になっているが、大陸もわずかながら残されている。「陸の国」はふたつに分かれ大国となり延々と戦争が続いていた。

OVAではチェインバーと別れたレドが、陸の国の使者からパイロットとしてアプローチを受ける物語となっている。

アニメでの結末と未回収の伏線

もう7年前のアニメで、ネタバレもないだろうから遠慮せずに書く。

地球に氷河期が訪れようとしており、宇宙への進出は確定していた。しかし、移住可能な惑星への移動には長い年月がかかってしまう。

厳しい宇宙での生活に遺伝子操作によって適応させるために自律進化推進派「イヴォルバー」が現れ、人体改造に反対する「コンチネンタル・ユニオン」と二派に分かれて戦争が始まった。

コンチネンタル・ユニオンはワームホールドライブの開発に成功、イヴォルバーが追ってこれないようにドライブに自爆装置を仕掛けるものの、無効化されて一緒にワープしてしまう。画してコンチネンタル・ユニオンは人類銀河同盟へ、イヴォルバーはヒディアーズへ、太陽系より遥かに遠い銀河で種の生存を賭けた戦いを繰り返すようになる。

氷河期が訪れる地球に残された非主戦派の人類は少ない陸や船の上で暮らすようになり、非主戦派のイヴォルバーはクジライカとして海の世界に適応する。

OVAでは「陸の国」やマシンキャリバーの原型となったロボットの存在が明らかになるものの、

  • 氷河期が訪れていた地球でなぜ人類が絶命しなかったのか
  • なぜ氷の星が海の星になっていたのか
  • レドが離脱したあとの人類銀河同盟はどうなったのか

については描かれないままだった。

小説「遥か、邂逅の天地」は実質アニメ二期!

アニメ二期は諸事情あって制作されることはなく、その代わりの小説版が出たらしい。そうとはしらない僕は7年間も二期放送を待ち続けていた。続編として小説が出てることを知ったので上下巻を一晩で読んでしまった。

レドとエイミーらガルガンティア船団のその後、人類銀河同盟のその後、「陸の国」の存在など、すべての伏線を回収して広げた風呂敷を丁寧に畳んだ作品だった。

小説「遥か、邂逅の天地」は実質アニメ二期と言えるので、ガルガンティア世界が好きな方にはぜひ読んでいただきたい。