城と言えば「天守」「天守閣」ですね。下図は大阪城の復興天守です(どどーん!)
本記事ではその「天守」の種類について紹介したいと思います。
天守とは
城と言えば「天守」はその象徴的存在です。縄張りや虎口を意識していなかった頃は、天守の存在しない城にまったく興奮しませんでした。
かつて僕自身も石垣しか残っていない城や土塁や堀しか残っていないの何を見れば良いの…みたいなに考えていて、元から天守が存在しない伊達政宗が築城した「仙台城(青葉城)」の存在を知りませんでした*1。城と呼ばれているにも関わらず天守が存在しないのは近代・現代になってから取り壊されたのだと思っていました。
え。天守がないのに城って呼ばれるの?? という疑問を抱えたままにせず、そもそも「城」とは何なのか考えてみましょう。
城とは
さて、現代を生きる僕から見ると「城」というと「支配の象徴」や「支配者の住居」という意味で捉えてしまいます。なので城と聞くとその象徴である天守を連想してしまいます(よね?)。
先ほど仙台城を例に出したように天守がなくても「城」と呼ばれます。城には象徴として提示した意味合いの他にも防衛施設としての意味合いも含まれています。
「城」はもともと「き」と読み、「城」という字は柵(き)を語源にしているらしく、弥生時代には柵(き)と城(き)は同じ意味合いで使われていたみたいです。柵といえばこのようなイメージでしょうか。とても守っている感じがします。
上図は、大阪府の池上曽根遺跡の模型です*2。大阪で育った人は小学生時代に社会科見学で訪れたのではないでしょうか。話がややそれてしまいましたが、
天守がなくても城と呼びます!
……とは言っても、まだまだ城郭マニアとしてレベルの低い僕は城を語る上で「天守」は外せません……。ということで、本記事では「復元天守」「復興天守」「再建天守」の違いを僕自身も勉強しながら書いていきたいと思います。
長文なので先に結論を書いておきます。以下のツイートの通りです。
復元天守は、当時の技術を使って再建された天守(掛川城)、外見だけを合わせて再建した天守(名古屋城)。復興天守は、天守があったのは確かだけど意匠を改変して元の場所に再建したもの(大坂城、岸和田城)。模擬天守は、天守が存在したか確信がないor史実と別の場所に立てられたもの(富山城)。
— さくさん (@ch3cooh) 2014年8月29日
表にまとめました。
分類 | 概要 | 例 |
---|---|---|
現存天守 | 明治以前に建築された天守、または建築資材を使った天守 | 伊予松山城、姫路城 |
復元天守(木造復元天守) | 当時の技術を使って再建された天守 | 掛川城 |
復元天守(外観復元天守) | 当時の外観を再現しているものの鉄筋コンクリート造りなど当時と異なる築城技術が使われている天守 | 名古屋城 |
復興天守 | その場所に天守があったのは確実だが、史料に乏しく意匠を変更して再建された天守 | 大坂城、岸和田城 |
模擬天守 | 天守が存在していたかについては確実ではなかったり、天守が存在しなかった城に建設された天守 | 大多喜城、富山城 |
現存天守とは
現存12天守以外は、様々な理由によって消失してしまったものを後世で立て直したものとなります。現存12天守以外の城を「後世に模して作られた城」とするのであれば、現存12天守は「本物の城」です。もうちょっと正確にいうと、江戸期以前に建築された天守を持つ城ですね。
過去数万あったとされる城ですが、江戸時代の徳川幕府による支配時に反乱の防止策としての一国一城令(慶長20年)、明治政府軍と旧幕府軍との戦争や明治政府による廃城令(明治6年)、旧日本軍の駐屯地にするためを作るため*3に、……と焼かれたり払い下げられたりして、次々と破壊・破却されていきました。
僕の想像ですが、明治・大正・昭和初期と来て、近代兵器的に有効な防衛施設ではない「城」という建築物が時代遅れというのがあったのでしょうし、明治政府から見ると「天守」は徳川幕府下(というより各藩政?)の支配の象徴でもあったでしょうから新しく建築させることがなかったのだと思います。
そのような結果、1940年代には江戸期時代以前に建造された天守は20しか残っていませんでした。1945年に第二次世界大戦による戦災で7つ失われてしまい。戦後、1つが火事によって失われてしまい我々の世代で言う「現存12天守」の形になりました。
下図は、「現存12天守」のひとつ、伊予松山城(愛媛県松山市)です。なかなか良いショットで撮影できたと思います。現存12天守は、四国・中国を中心に残っているのですべてを巡るのが大変そうですが死ぬまでには現存12天守は全て回りたいですね。
伊予松山城に行ってきた記事は、「愛媛・松山に行ってきました(2) - 伊予松山城 - 酢ろぐ!」をご覧ください。僕はまだ「姫路城」と「伊予松山城」にしか行ったことがないのです……
復元天守とは
復元天守には2種類あります。当時の技術を使って再建された「木造復元天守」と、鉄筋コンクリートなどを使うけれど外見は当時のように再建された「外観復元天守」の2つに分類されます。当時の築城技術を再現する方法はあるものの建築法の関係で鉄筋コンクリート造にしないといけなかったケースもあると聞きます。
中身や建築方法はともかく、その姿が失われる前の姿が写真や設計図などで残っており(細部の意匠を若干変更しながらも)元通りに再建された天守を指します。「木造復元天守」の代表例として掛川城、「外観復元天守」の代表例として名古屋城があります。
復興天守とは
その場所に城があり、天守も存在していたことが確実だが、史料が乏しく意匠や規模を変更して再建された天守を指します。その代表例は大阪城や岸和田城です。
常に大阪城が見えるビルで働いていた割りには大阪城の写真を撮っていなくって、「大阪城3Dマッピングスーパーイルミネーション を見てきました(ヨコから) - 酢ろぐ!」で書いたのに残っているくらいです。
模擬天守とは
その場所に城があったのは確かだが、その城に天守が存在していたかどうか不明であったり、元々天守が存在していなかった城に再建された天守を指します。また天守が存在していたことは確実だけど、別の場所に再建された天守も「模擬天守」に含みます。
下図は大多喜城(千葉県夷隅郡)です。
大多喜城に行ったことはこのブログでも「徳川四天王の一人本多忠勝の大多喜城に行ってきた話 - 酢ろぐ!」で書きました。大多喜城は江戸時代後期にはすでに藩の財政難によって荒れ果てており、実際には「大多喜城には天守がなかった」のではないのか、という説が出てきています。明治3年に本丸を削り取られているため遺構が失われており確認を取ることができないため「復興天守」か「模擬天守」であるかで意見が分かれているようです。
天守閣風建築物とは
復元天守、復興天守、模擬天守に該当しない天守閣風な建築物を指します。
関連記事
この他にも城郭・城址について書いています。まとめておりますのでこちらのページをご参照ください。よろしくお願いします。
*1:天守が存在しないと知らずに観光に行った時のがっかr(検閲により削除
*2:http://izumiotsu-parks.com/historic/museum.html より図を引用
*3:仙台城は、東北鎮台(のちの陸軍第二師団)の駐屯に伴い、元々あった仙台城の本丸を破却して、その資材を使って兵舎を建築しています。