酢ろぐ!

カレーが嫌いなスマートフォンアプリプログラマのブログ。

東京・深大寺城址に行ってきました

住まいを東京東部から東京西部に移してはや3年。生活圏が千歳烏山〜つつじケ丘になってからは深大寺によく行きます。つつじヶ丘駅からだとバスで1本で行き来できるのでとても楽です。

深大寺の近くは散歩に向いているというのと、ドックランもあって犬を連れて散歩というのもよくやります。

深大寺城

さて表題の深大寺城は、上杉家臣の難波田親子が古城を改良したものの、北条軍に城をスルーされて戦場にならず上杉軍は敗走し、北条家の勢力圏が川越まで到達したため無価値になり廃城となりました。

廃城後そのまま放置されていたのが織豊時代の前なのです。石垣を築いてその上に天守をどーんと建てて近代城郭になる前の時代です。戦場にならずに済んだのと電車の沿線から離れていたのが良かったのか宅地開発によって遺構が破壊されることなく当時のままで残っています。

北条家支配時代の遺構が現存するのは国内でもかなり少数なようです。第一郭(本丸)部分には石碑が立っています。

全体像

深大寺城址は、現在の神代植物公園の水生植物園内にあたります。深大寺城の南側は国分寺崖線にあたるため急な坂になっています。さらに水生植物園になっていることからわかるように湿地帯です。

自然の地形を利用した堅城となっています。実際に戦場になっていたら北条方も無傷というわけにはいかなかったと思います。

水生植物園側から見た深大寺城

南側の湿地帯から本丸の方を見上げています。時間帯が悪かったので逆光になっています。

湿地帯から見ています。陰になっている山が深大寺城にあたります。

第二郭跡

家臣の生活空間として作られた第二郭跡です。もう少し時代が後であれば二ノ丸と呼ばれていたかもしれません。

写真は第一郭と第二郭の間にある空堀です。

第一郭跡

こちらは本丸にあたる第一郭跡です。

すっかり枯れ葉に埋もれています。

関連記事

深大寺の守将であった難波田広宗についての記事です。

この他にも城郭・城址について書いています。まとめておりますのでこちらのページをご参照ください。よろしくお願いします。