酢ろぐ!

カレーが嫌いなスマートフォンアプリプログラマのブログ。

日本の元号(Japanese era name)の一覧

C#での日付を表すのにはDateTimeクラスを使います。DateTimeクラスのデフォルトの暦法にはグレゴリオ暦(GregorianCalendar)が採用されています。

グレゴリオ暦というのは紀年法のひとつで現在「西暦」と呼ばれているものです。本来の意味での西暦はまた別のものも指すのですがここでは割愛します。西暦と呼ばれるものは一般的に「グレゴリオ暦」か「ユリウス暦」のどちらかを指していると考えられます。

なぜ2つの西暦があるかというと誤差の修正のためです。

紀元前45年に施行されたユリウス暦は非常に精度が高く1500年に渡って使われ続けてきたのですが、少しずつ誤差が蓄積されて1582年の段階で11日分も誤差がありました。この誤差を解消するために当時の教皇グレゴリウス13世の下、「ユリウス暦1582年10月4日(木)の翌日がグレゴリオ暦1582年10月15日(金)にするからっ」と改暦が施行されることになります。

「グレゴリオ暦」は「ユリウス暦」の進化版ともいえるもので、1500年も使われていた精度の高さはお墨付きということで、欧州を中心に徐々に広がっていき、日本でも明治6年にグレゴリオ暦が導入されます*1。その派生として「神武天皇即位紀元(略称:皇紀)」が誕生したりしますが、皇紀の話に関してはまた別の機会に掘り下げたいと思います。

その後、戦後になって「元号捨てて西暦を導入しようず」「(コストのかかる)改元をなくして新日本n年と呼ぶことにしようぜ」と色々と国会で議論されるのですが、朝鮮戦争が勃発してしまいそれどころではなくなってしまい、有耶無耶のうちに今まで通り元号と西暦が併用されることになりました*2

紆余曲折あり日本では今でも元号と西暦が併用されています。最初の話に戻すとC#(というか.NET)ではDateTimeクラスとJapaneseCalendarクラスを使って元号を取得することができます。

しかし、上記のページで書いているように明治までしか遡ることができませんので変換テーブルを作るために一覧化しています。

グレゴリオ暦での改元

下表の西暦の年月日はグレゴリオ暦を適用しています。また、グレゴリオ暦が採用された1582年の天正期以降の元号を掲載しています。天正期以前についてもユリウス暦からグレゴリオ暦に変換したら追記したいと思います。

元号 よみ Era name
文禄 ぶんろく Bunroku 1593/8/25 1593/1/10
慶長 けいちょう Keicho 1593/1/10 1596/12/16
元和 げんな Genna 1596/12/16 1615/9/5
寛永 かんえい Kan'ei 1615/9/5 1624/4/17
正保 しょうほう Shoho 1624/4/17 1648/4/7
慶安 けいあん Keian 1648/4/7 1652/10/20
承応 じょうおう Joo 1652/10/20 1655/5/18
明暦 めいれき Meireki 1655/5/18 1658/8/21
万治 まんじ Manji 1658/8/21 1661/5/23
寛文 かんぶん Kanbun 1661/5/23 1673/10/30
延宝 えんぽう Enpo 1673/10/30 1681/11/9
天和 てんな Tenna 1681/11/9 1684/4/5
貞享 じょうきょう Jokyo 1684/4/5 1688/10/23
元禄 げんろく Genroku 1688/10/23 1704/4/16
宝永 ほうえい Hoei 1704/4/16 1711/6/11
正徳 しょうとく Shotoku 1711/6/11 1716/8/9
享保 きょうほう Kyoho 1716/8/9 1736/6/7
元文 げんぶん Genbun 1736/6/7 1741/4/12
寛保 かんぽう Kanpo 1741/4/12 1744/4/3
延享 えんきょう Enkyo 1744/4/3 1748/8/5
寛延 かんえん Kan'en 1748/8/5 1751/12/14
宝暦 ほうれき Horeki 1751/12/14 1764/6/30
明和 めいわ Meiwa 1764/6/30 1772/12/10
安永 あんえい An'ei 1772/12/10 1781/4/25
天明 てんめい Tenmei 1781/4/25 1789/2/19
寛政 かんせい Kansei 1789/2/19 1801/3/19
享和 きょうわ Kyowa 1801/3/19 1804/3/22
文化 ぶんか Bunka 1804/3/22 1818/5/26
文政 ぶんせい Bunsei 1818/5/26 1831/1/23
天保 てんぽう Tenpo 1831/1/23 1845/1/9
弘化 こうか Koka 1845/1/9 1848/4/1
嘉永 かえい Kaei 1848/4/1 1855/1/15
安政 あんせい Ansei 1855/1/15 1860/4/8
万延 まんえん Man'en 1860/4/8 1861/3/29
文久 ぶんきゅう Bunkyu 1861/3/29 1864/3/27
元治 げんじ Genji 1864/3/27 1865/5/1
慶応 けいおう Keio 1865/5/1 1868/10/23
明治 めいじ Meiji 1868/10/23 1912/7/30
大正 たいしょう Taisho 1912/7/30 1926/12/25
昭和 しょうわ Showa 1926/12/25 1989/1/7
平成 へいせい Heisei 1989/1/8

ユリウス暦での改元

下表はユリウス暦での元号の一覧です。西暦645年の大化から西暦1582年のグレゴリオ暦に改暦された天正までの一覧です。

元号を司るのは朝廷であり天皇家で、基本的には天皇家は紀元前660年からひとつの血統ですので、日本での元号には統一性があります。

例外として、過去に大きな分岐をしており「南北朝時代」と呼ばれるややこしい時代です。後醍醐天皇と鎌倉幕府との折り合いが悪く「大覚寺統」と「持明院統」、「北朝」と「南朝」に分かれてしまいます。

一気通貫でリストを作りたいので、色々と問題があることを前提として、1911年に明治天皇が出した『三種の神器を所有していた南朝が正統である』という裁断から南朝を正統として連続した表を作りました。この件で追記しておくと、宮内庁の天皇系図でも歴代天皇として南朝の天皇が数えられています。

元号 よみ Era name
大化 たいか Taika 645/7/17 650/3/22
白雉 はくち Hakuchi 650/3/22 654/11/24
-- 654/11/24 686/8/14
朱鳥 しゅちょう Shucho 686/8/14 686/10/1
-- 686/10/1 701/5/3
大宝 たいほう Taiho 701/5/3 704/6/16
慶雲 けいうん Keiun 704/6/16 708/2/7
和銅 わどう Wado 708/2/7 715/10/3
霊亀 れいき Reiki 715/10/3 717/12/24
養老 ようろう Yoro 717/12/24 724/3/3
神龜 じんき Jinki 724/3/3 729/9/2
天平 てんぴょう Tenpyo 729/9/2 749/5/4
天平感宝 てんぴょうかんぽう Tenpyo-kanpo 749/5/4 749/8/19
天平勝宝 てんぴょうしょうほう Tenpyo-shoho 749/8/19 757/9/6
天平宝字 てんぴょうほうじ Tenpyo-hoji 757/9/6 765/2/1
天平神護 てんぴょうじんご Tenpyo-jingo 765/2/1 767/9/13
神護景雲 じんごけいうん Jingo-keiun 767/9/13 770/10/23
宝亀 ほうき Hoki 770/10/23 781/1/30
天応 てんおう Ten'o 781/1/30 782/9/30
延暦 えんりゃく Enryaku 782/9/30 806/6/8
大同 だいどう Daido 806/6/8 810/10/20
弘仁 こうにん Konin 810/10/20 824/2/8
天長 てんちょう Tencho 824/2/8 834/2/14
承和 じょうわ Jowa 834/2/14 848/7/16
嘉祥 かしょう Kasho 848/7/16 851/6/1
仁寿 にんじゅ Ninju 851/6/1 854/12/23
斉衡 さいこう Saiko 854/12/23 857/3/20
天安 てんあん Ten'an 857/3/20 859/5/20
貞観 じょうがん Jogan 859/5/20 877/6/1
元慶 がんぎょう Gangyo 877/6/1 885/3/11
仁和 にんな Ninna 885/3/11 889/5/30
寛平 かんぴょう Kanpyo 889/5/30 898/5/20
昌泰 しょうたい Shotai 898/5/20 901/8/31
延喜 えんぎ Engi 901/8/31 923/5/29
延長 えんちょう Encho 923/5/29 931/5/16
承平 じょうへい Johei 931/5/16 938/6/22
天慶 てんぎょう Tengyo 938/6/22 947/5/15
天暦 てんりゃく Tenryaku 947/5/15 957/11/21
天徳 てんとく Tentoku 957/11/21 961/3/5
応和 おうわ Owa 961/3/5 964/8/19
康保 こうほう Koho 964/8/19 968/9/8
安和 あんな Anna 968/9/8 970/5/3
天禄 てんろく Tenroku 970/5/3 974/1/16
天延 てんえん Ten'en 974/1/16 976/8/11
貞元 じょうげん Jogen 976/8/11 978/12/31
天元 てんげん Tengen 978/12/31 983/5/29
永観 えいかん Eikan 983/5/29 985/5/19
寛和 かんな Kanna 985/5/19 987/5/5
永延 えいえん Eien 987/5/5 989/9/10
永祚 えいそ Eiso 989/9/10 990/11/26
正暦 しょうりゃく Shoryaku 990/11/26 995/3/25
長徳 ちょうとく Chotoku 995/3/25 999/2/1
長保 ちょうほう Choho 999/2/1 1004/8/8
寛弘 かんこう Kanko 1004/8/8 1012/2/8
長和 ちょうわ Chowa 1012/2/8 1017/5/21
寛仁 かんにん Kannin 1017/5/21 1021/3/17
治安 じあん Jian 1021/3/17 1024/8/19
万寿 まんじゅ Manju 1024/8/19 1028/8/18
長元 ちょうげん Chogen 1028/8/18 1037/5/9
長暦 ちょうりゃく Choryaku 1037/5/9 1040/12/16
長久 ちょうきゅう Chokyu 1040/12/16 1044/12/16
寛徳 かんとく Kantoku 1044/12/16 1046/5/22
永承 えいしょう Eisho 1046/5/22 1053/2/2
天喜 てんぎ Tengi 1053/2/2 1058/9/19
康平 こうへい Kohei 1058/9/19 1065/9/4
治暦 じりゃく Jiryaku 1065/9/4 1069/5/6
延久 えんきゅう Enkyu 1069/5/6 1074/9/16
承保 じょうほう Joho 1074/9/16 1077/12/5
承暦 じょうりゃく Joryaku 1077/12/5 1081/3/22
永保 えいほう Eiho 1081/3/22 1084/3/15
応徳 おうとく Otoku 1084/3/15 1087/5/11
寛治 かんじ Kanji 1087/5/11 1095/1/23
嘉保 かほう Kaho 1095/1/23 1097/1/3
永長 えいちょう Eicho 1097/1/3 1097/12/27
承徳 じょうとく Jotoku 1097/12/27 1099/9/15
康和 こうわ Kowa 1099/9/15 1104/3/8
長治 ちょうじ Choji 1104/3/8 1106/5/13
嘉承 かじょう Kajo 1106/5/13 1108/9/9
天仁 てんにん Tennin 1108/9/9 1110/7/31
天永 てんえい Ten'ei 1110/7/31 1113/8/25
永久 えいきゅう Eikyu 1113/8/25 1118/4/25
元永 げんえい Gen'ei 1118/4/25 1120/5/9
保安 ほうあん Hoan 1120/5/9 1124/5/18
天治 てんじ Tenji 1124/5/18 1126/2/15
大治 だいじ Daiji 1126/2/15 1131/2/28
天承 てんしょう Tensho 1131/2/28 1132/9/21
長承 ちょうしょう Chosho 1132/9/21 1135/6/10
保延 ほうえん Hoen 1135/6/10 1141/8/13
永治 えいじ Eiji 1141/8/13 1142/5/25
康治 こうじ Koji 1142/5/25 1144/3/28
天養 てんよう Ten'yo 1144/3/28 1145/8/12
久安 きゅうあん Kyuan 1145/8/12 1151/2/14
仁平 にんぺい Ninpei 1151/2/14 1154/12/4
久寿 きゅうじゅ Kyuju 1154/12/4 1156/5/18
保元 ほうげん Hogen 1156/5/18 1159/5/9
平治 へいじ Heiji 1159/5/9 1160/2/18
永暦 えいりゃく Eiryaku 1160/2/18 1161/9/24
応保 おうほう Oho 1161/9/24 1163/5/4
長寛 ちょうかん Chokan 1163/5/4 1165/7/14
永万 えいまん Eiman 1165/7/14 1166/9/23
仁安 にんあん Nin'an 1166/9/23 1166/5/6
嘉応 かおう Kao 1166/5/6 1171/5/27
承安 じょうあん Joan 1171/5/27 1175/8/16
安元 あんげん Angen 1175/8/16 1177/8/29
治承 じしょう Jisho 1177/8/29 1181/8/25
養和 ようわ Yowa 1181/8/25 1182/6/29
寿永 じゅえい Juei 1182/6/29 1184/5/27
元暦 げんりゃく Genryaku 1184/5/27 1185/9/9
文治 ぶんじ Bunji 1185/9/9 1190/5/16
建久 けんきゅう Kenkyu 1190/5/16 1199/5/23
正治 しょうじ Shoji 1199/5/23 1201/3/19
建仁 けんにん Kennin 1201/3/19 1204/3/23
元久 げんきゅう Genkyu 1204/3/23 1206/6/5
建永 けんえい Ken'ei 1206/6/5 1207/11/16
承元 じょうげん Jogen 1207/11/16 1211/4/23
建暦 けんりゃく Kenryaku 1211/4/23 1214/1/18
建保 けんぽう Kempo 1214/1/18 1219/5/27
承久 じょうきゅう Jokyu 1219/5/27 1222/5/25
貞応 じょうおう Joo 1222/5/25 1224/12/31
元仁 げんにん Gennin 1224/12/31 1225/5/28
嘉禄 かろく Karoku 1225/5/28 1228/1/18
安貞 あんてい Antei 1228/1/18 1229/3/31
寛喜 かんぎ Kangi 1229/3/31 1232/4/23
貞永 じょうえい Joei 1232/4/23 1233/5/25
天福 てんぷく Tenpuku 1233/5/25 1234/11/27
文暦 ぶんりゃく Bunryaku 1234/11/27 1235/11/1
嘉禎 かてい Katei 1235/11/1 1238/12/30
暦仁 りゃくにん Ryakunin 1238/12/30 1239/3/13
延応 えんおう En'o 1239/3/13 1240/8/5
仁治 にんじ Ninji 1240/8/5 1243/3/18
寛元 かんげん Kangen 1243/3/18 1247/4/5
宝治 ほうじ Hoji 1247/4/5 1249/5/2
建長 けんちょう Kencho 1249/5/2 1256/10/24
康元 こうげん Kogen 1256/10/24 1257/3/31
正嘉 しょうか Shoka 1257/3/31 1259/4/20
正元 しょうげん Shogen 1259/4/20 1260/5/24
文応 ぶんおう Bun'o 1260/5/24 1261/3/22
弘長 こうちょう Kocho 1261/3/22 1264/3/27
文永 ぶんえい Bun'ei 1264/3/27 1257/5/22
建治 けんじ Kenji 1257/5/22 1278/3/23
弘安 こうあん Koan 1278/3/23 1288/5/29
正応 しょうおう Shoo 1288/5/29 1293/9/6
永仁 えいにん Einin 1293/9/6 1299/5/25
正安 しょうあん Shoan 1299/5/25 1302/12/10
乾元 けんげん Kengen 1302/12/10 1303/9/16
嘉元 かげん Kagen 1303/9/16 1307/1/18
徳治 とくじ Tokuji 1307/1/18 1308/11/22
延慶 えんきょう Enkyo 1308/11/22 1311/5/17
応長 おうちょう Ocho 1311/5/17 1312/4/27
正和 しょうわ Showa 1312/4/27 1317/3/16
文保 ぶんぽう Bunpo 1317/3/16 1319/5/18
元応 げんおう Gen'o 1319/5/18 1321/3/22
元亨 げんこう Genko 1321/3/22 1324/12/25
正中 しょうちゅう Shochu 1324/12/25 1326/5/28
嘉暦 かりゃく Karyaku 1326/5/28 1329/9/22
元徳 げんとく Gentoku 1329/9/22 1331/9/11
元弘 げんこう Genko 1331/9/11 1334/3/5
建武 けんむ Kemmu 1334/3/5 1336/4/11
延元 えんげん Egen 1336/4/11 1340/5/25
興国 こうこく Kokoku 1340/5/25 1347/1/20
正平 しょうへい Shohei 1347/1/20 1370/8/16
建徳 けんとく Kentoku 1370/8/16 1372/5/4
文中 ぶんちゅう Bunchu 1372/5/4 1375/6/26
天授 てんじゅ Tenju 1375/6/26 1381/3/6
弘和 こうわ Kowa 1381/3/6 1384/5/18
元中 げんちゅう Genchu 1384/5/18 1390/4/12
明徳 めいとく Mitoku 1390/4/12 1394/8/2
応永 おうえい Oei 1394/8/2 1428/6/10
正長 しょうちょう Shocho 1428/6/10 1429/10/3
永享 えいきょう Eikyo 1429/10/3 1441/3/10
嘉吉 かきつ Kakitsu 1441/3/10 1444/2/23
文安 ぶんあん Bun'an 1444/2/23 1449/8/16
宝徳 ほうとく Hotoku 1449/8/16 1452/8/10
享徳 きょうとく Kyotoku 1452/8/10 1455/9/6
康正 こうしょう Kosho 1455/9/6 1457/10/16
長禄 ちょうろく Choroku 1457/10/16 1461/2/1
寛正 かんしょう Kansho 1461/2/1 1466/3/14
文正 ぶんしょう Bunsho 1466/3/14 1467/4/9
応仁 おうにん Onin 1467/4/9 1469/6/8
文明 ぶんめい Bunmei 1469/6/8 1487/8/9
長享 ちょうきょう Chokyo 1487/8/9 1489/9/16
延徳 えんとく Entoku 1489/9/16 1429/8/12
明応 めいおう Meio 1429/8/12 1501/3/18
文亀 ぶんき Bunki 1501/3/18 1504/3/16
永正 えいしょう Eisho 1504/3/16 1521/9/23
大永 だいえい Daiei 1521/9/23 1528/9/3
享禄 きょうろく Kyoroku 1528/9/3 1532/8/29
天文 てんぶん Tenbun 1532/8/29 1555/11/7
弘治 こうじ Koji 1555/11/7 1558/3/18
永禄 えいろく Eiroku 1558/3/18 1570/5/27
元亀 げんき Genki 1570/5/27 1573/8/25
天正 てんしょう Tensho 1573/8/25 1592/12/31

*1:太陰暦ヲ廃シ太陽暦ヲ頒行ス http://ja.wikisource.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%B0%E6%9A%A6%E3%83%B2%E5%BB%83%E3%82%B7%E5%A4%AA%E9%99%BD%E6%9A%A6%E3%83%B2%E9%A0%92%E8%A1%8C%E3%82%B9

*2:後者に関しては改元を前提としない紀年法で、韓国の「檀紀」や北朝鮮の「主体」といった元号の例があります