本記事では医療的なものごとを扱いません。御留意ください。
PCR検査は感度が高く特異性も99%と高くても感染しているか不明な偽陽性者が病院に駆け込んで医療崩壊を招く、という記事を読んで「あ〜 そーゆーことね 完全に理解した」と完全に理解していました。
ブロッコリーキャラクタースリーブ ポプテピピック「あーそーゆーことね 完全に理解した」
- 発売日: 2017/11/10
- メディア: おもちゃ&ホビー
なんとなく計算できるようになりたかったので求め方を調べました。
検査における感度と特異性の計算方法
とある疾患の検査における「感度」と「特異性」の関係は下図のようになります。
検査結果 \ 病状 | 感染 | 健康 | 合計 |
---|---|---|---|
陽性 | 真陽性 感染者数*感度 |
偽陽性 健康者数*(1-特異度) |
検査陽性者数 真陽性+偽陽性 |
陰性 | 偽陰性 感染者数*(1-感度) |
真陰性 健康者数*特異度 |
検査陰性者数 偽陽性+真陰性 |
合計 | 感染者見込数 人口*有病率 |
健康者見込数 人口*(1-有病率) |
人口合計 |
- 陽性的中率:真陽性者数 / 検査陽性者数
- 偽陰性率:偽陰性者数 / 感染者数
陽性的中率が高い検査は、信頼のおける検査となります。
試算する
ここでは仮に、疾病を「COVID-19」として検査手法を「PCR検査」とします。
東京都民の数が 13,900,000 人として、有病率が 0.005%とします。695人が感染している見込みとなります。PCR検査の特異性は99%、感度は高くても70%とされています。ここでは感度は70%としてみました。
もしPCR検査の感度が99%になったとしても下図のような結果となります。
終わり。
注意
注意!本記事はさくさんの雑記であり、医療的な見解で書かれたものではありません。医療情報は医師会や日本疫学会から得るようにしてください。