去年の10連休あったので一人GWハッカソンではポケカデッキ構築アプリ「ptcgnote」をリリースしました。今年は5連休とちょうど半分でしたので、まとまった時間が取れずじまいでした。悲しいかなTwitterを見てだらだら過ごしました。
これではいかんと思い、若干放置気味の「ptcgnote」のアップデートに着手しました。
デッキリストを並び替えできるようにしました
デッキリストはいままで「名前の順」固定でした。僕自身がデッキを無数に作るタイプではないので「名前の順」だけで十分でした。
デッキリストの並び替えに対応したキッカケはゴエゴエさんの動画に由来しています。
これほんとに超オススメです。
— ゴエゴエ@ポケモンカードプレイヤー (@goegoeZamurai) 2020年4月2日
【神アプリ】デッキ構築の効率が劇的に向上するアプリ「ptcgnote」の使い方と特徴〈ポケモンカード〉 https://t.co/6bqvPEz5qs pic.twitter.com/0gyzGptXIy
ゴエゴエさんはアプリをかなり使い込んでくださっていてデッキが無数にならんでいました。インポート機能を紹介しているシーンで、直前にインポートしたデッキを探しているのをみて、これは使い勝手が悪くていかんな……と反省して対応しました。
「更新日の新しい順」に設定しておけば、デッキインポートしたときに一番上に表示されるので探す必要がなくて良いかなと考えています。
カードリストの Search Barの改善
直近で対応していた案件で UISearchController
と UISearchBar
についての知見が深まったので、カードリスト画面のSearch Barを弄りました。iOS 12ではスコープの表示ON/OFFの切り替えのタイミングでUINavigationController#viewのレイアウトを更新する必要がありハマりどころです。
カード種別ごとに検索することができるようになりました。ちょっとだけ便利になりました。
初手シミュレータの見た目を変更しました
ptcgnoteには「初手シミュレータ」という、自分で組んだデッキをシャッフルして、最初にドローする7枚+山札からドローする1枚を確率を調べることができる機能があります。
いままではテキストベースだったのですがわかりづらかったので、見やすいビジュアルベースに変更しました。
初手シミュレータの対象カードをリモートで更新できるようにした
(あまりユーザーには関係ない話ですが、、、)
どのデッキにも入っている「シロナ」の場合、同じ名前のカードが19枚存在しています。
初手シミュレータで「シロナ」を引く確率を求めるために、いままではアプリ側で用意したカードIDを参照していました。ここ最近アプリ自体を更新できていなかったのもあって、かなり大掛かりな仕事でしたがリモートで更新できるようにしました。
今夏発売予定の500円デッキに「シロナ」が追加されたとしても、カードデータベースの更新だけで初手シミュレータの対象カードを追加することができるようになりました。