加齢のせいか低気圧に負ける体になってしまったので適度な運動をしないといけないなーと思いつつ、月単位で契約してジムに行くのもちょっとなぁ…という感じなので、三鷹のハードオフに行って帰ってくるのをやっています。下半身の体力はつくかもしれないけど中年太りの解消には程遠い感じ。
仙川から三鷹のハードオフまでは片道6kmなので往復で12km。片道約40分くらいです。三鷹通りは自転車でクッソ走りにくいのですが、東八道路は道が広いし自転車レーンもあるので快適に走ることができます。ママチャリですが……
ハードオフで見つけたもの
「グラディウスIII&IV~復活の神話~」を見つけました。メルカリで買ってもそんなに高くないものですが、たまたま見つけられたのは嬉しかったです。
グラディウスIIIはスーパーファミコンで出ていて、少し前のWiiのVCショップ閉鎖の時にも買っていました。PS2のグラディウスIII&IVはアーケードの移植なので、内容は重複しないので大丈夫です。
次はグラディウスVが欲しいけどめっちゃくちゃ高いねんなぁ……

グラディウスIII&IV~復活の神話~ コナミ殿堂セレクション
- 出版社/メーカー: コナミ
- 発売日: 2004/09/02
- メディア: Video Game
- 購入: 3人 クリック: 16回
- この商品を含むブログ (15件) を見る
「GUILTY GEAR XX #RELOAD」と「CAPCOM vs SNK 2」は100円コーナーで見つけました。両方とも名作と名高い作品なので、良い買い物ができました。

GUILTY GEAR XX #RELOAD (Playstation2)
- 出版社/メーカー: サミー
- 発売日: 2003/07/31
- メディア: Video Game
- 購入: 1人 クリック: 13回
- この商品を含むブログ (16件) を見る

CAPCOM VS. SNK 2 MILLIONAIRE FIGHTING 2001
- 出版社/メーカー: カプコン
- 発売日: 2001/09/13
- メディア: Video Game
- クリック: 29回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
新しいビックマックを食べた
三鷹のハードオフの道路向かいにはマクドナルドがあります。飲食店の少ない界隈で唯一の休憩所です。
この日はたまたま嫁が晩御飯を食べてくるということだったので、マクドナルで新しくなったビックマックを頼むことにしました。箱から開けた時点でレタスが撒き散らされていてかなり不愉快に……
よくよく考えてみるとマクドナルドで箱入りのハンバーガーを食べなくなったのは、箱の中で内容物がぐちゃぐちゃになるのを避けるためだったのを思い出した。味も昔のと一緒のように思えて違いはわからなかった。
暗号通貨SanDeGoのmacOS向けウォレットアプリのビルドをした
仮想通貨(暗号通貨)って一旦ブームが過ぎて、あんまり取り上げられなくなってきましたね。旬が過ぎた気がします。
ただ経済が回っているからか取引所の求人が今でも高給で出ているのをよく見かけます。2017年12月〜2018年2月ごろのコインチェック騒動(NEM盗難事件)ほどではありませんが取引をやっている人がかなりいるのかもしれませんね。
先日、Ask Monaで「SanDeGoという仮想通貨を新しく作ったよー」というスレが立っていました。BlackCoinのクローンコインらしいです。BlackCoinって初めて聞きました。
公式で用意されているウォレットアプリがWindows用のみで、macOS用のウォレットは用意されていないようでした。うちにはWindowsが動く常時動いている環境がないので、macOS向けのウォレットアプリが欲しくなりました。
ソースコードの一覧を見ていると、どうやらMakefileがあるので「簡単かな?」と思ったので挑戦してみたところ難しかったですが、ウォレットアプリで必要としているライブラリがわかってしまえばあとは簡単でした。
前情報がないところから開始したので、必要なライブラリを特定する部分が一番難易度が高かったかもしれません。Homebrewで、boost@1.60
berkeley-db@4
openssl
miniupnpc
をインストールして、qmakeでMakefileを生成して、あとはmakeでビルドするだけです。
ソースファイルをひとつコンパイルするとエラーが発生して、コードを修正してまた次のソースコードでコンパイルエラーが発生するという作業で、なんとかmacOS向けのウォレットアプリをビルドすることができました。
あと、CUIで動くsandegod もビルドすることができました。sandegodはcoindの一種でCUIでコインを送ったり受け取ったりすることができるdemonの一種です、たぶん。
いままでtipmonaやtipzenyといったtipbotのコードを見てもチンプンカンプンでしたが、自分でcoindをビルドしたことで腑に落ちました。自分でビルドして実際に動かしてみることが理解に繋がったと思います。
自分でもtipbotが作れる気がしてきました。