雑記-まりも
台風が凄まじい。浮き草のひとつが枯れ始めて来た。日に当てて水も変えているはずだが何が原因で枯れてしまうのかわからない。
今日は一日出社してたので帰ってきたらマリモが底にいた。 明日は晴れてたらひなたぼっこさせて浮かせてみようと思う。
日なたにマリモを置いておくと、光合成で酸素を出してマリモが浮いて来るようです。 枯れてきた浮き草をピックアップしたかいもあってか枯れずに安定してきました。
枯れてしまった浮き草の残骸を除去して、水の入れ替えをした。 水の交換後、いつもより光の当たる場所にマリモを移動させたので力がつくと良いんだけど。
浮き草は枯れた上に消滅しかかってる。早く水の入れ替えが必要だと思われる。
とうとう水に漬かっていた浮き草が枯れてしまった。
10日目になって浮き草が徐々に枯れて来ているのがわかる。次の水の入れ替えの際に枯れているところを捨ててしまおうと思う。
外から鈴虫の鳴く声が聞こえてきた。 水に浸かっている浮き草は枯れてきた。たぶんこのまま復活することなく枯れそう。 浮き草は葉の緑の部分が空気に接していないと駄目なんだと思う。
マリモがうちに来てから1週間が経ったので、水の入れ替えをした。キッチンペーパーを濡らして水草を出した。この時、枯れ始めていた浮き草はボロッと崩れしまった。 再び水を入れて、いつもの場所に置いた。
水草全般が枯れてきた気がする。大丈夫だろうか。
浮き草が枯れてきた。
完全に空気が抜けたようで水草が沈んだ。 どうやって水草を立たせれば良いのかわからないし、マリモにとって良い環境なのかどうか観察して行きたい。
空気が抜けたのか、マリモよりも2日目遅れで水草も沈んで来た。 そろそろちゃんとマリモを育てるサイトをみて勉強し始めた方が良いかもしれない。
瓶に水を入れて3日目が経った。水が澄んできたがマリモは沈んだままである。 水草が石で固定していたのに浮いてきてしまっている。これが異常な状態なのか正常な状態なのか判断がつきにくいが、週に1回の水の交換で良いということなのでこのまま放置しておく…
体内から空気が抜けたのか、浮力を失って沈んできた。 マリモと言うと池の底で転がっているのを連想するので、マリモらしくなってきたと思える。
ちょっと早いんだけど、嫁から誕生日プレゼントとマリモを貰った。 何故マリモなのかは分からないけれど、緑のない部屋なので癒しなのかもしれない。 マリモを枯らさないように世話してみようと思う。世話と言っても、直射日光に当てず週一度水を替えてやる…